今回は、ブログを作る前に開設しておきたいアカウントについて解説します。
ブログと一緒にSNSをやった方がいいという話は聞いたことがあると思いますが、どう活かせばいいのかよくわからないのが普通だと思います。ちゃんと活かせるのは十分にアクセスが集まってからなので当然なんですよね。
ただここまでのカリキュラムでブログはただの発信ツールであり他にも発信ツールはいっぱいあるという話をご理解いただけていると思います。この記事を読んでいただくと、
・ブログと一緒に使ったほうが良い発信ツールがわかる
・ツールごとの適した使い方がわかる
ということで、今までよりもさらに踏み込んで具体的なSNSやツールの使い方がわかるようになります。
簡単にまとめると、ブログ・Twitter・YouTubeあたりをメインにして、1つのコンテンツを各メディアに合わせた形にして発信するのが良いでしょう。
さらに、LINE公式アカウント、Facebook、noteあたりも使って、無料&有料を区分けしながら発信すると利益も出せますね!
記事を読むのが面倒な方は以下の動画をご覧ください↓
Contents
みんなのブログ教室のブログ&SNS戦略
私がやっているのはブログコンサルをブログ&Twitter&YouTubeで集客しLINE公式アカウントで販売している形です。
「ブログ」がメインの活動であり、みんなのブログ教室のサイトに記事を投稿して検索からの集客をして、生徒さんを指導し、成功してもらう過程をコンテンツにしています。そのコンテンツをTwitterやYouTubeで配信することによって、さらに集客を加速させています。
コンテンツ作りをメインにして活動し、ブログやSNSを発信ツールとして役に立てるのがこれからのビジネスの形です。
ブログとSNSの違いを理解しておこう

ブログとSNSのメリット&デメリットを理解すれば使い分けができるようになります。基本的には同じブログを毎日見る人はいません。だけど、TwitterなどのSNSなら毎日見る人も多いですよね。
こうした違いを理解して長所を使って運用していくのがブログとSNSを両立させたメディアミックス型です。詳しく説明していきます。
ブログの使い方とメリット&デメリット
ブログは検索からのアクセス流入が狙いやすいメディアです。良い記事を書いて検索上位になれば長く新規のお客さんを集めてくれるので、集客の基盤にしている方も多いです。
検索上位が大きく変わることは少ないので、需要のあるキーワードで検索上位が取れたら1つの事業が成り立つくらいの威力を持っています。
デメリットは、良いコンテンツが作っても検索されなければ見てもらえないということです。よく検索されるキーワードと紐づいていなければ検索からはアクセスが見込めません。
例えば、ブログだけでエンタメ系のビジネスをやるのは弱いです。ものすごく面白くて笑える記事を作成しても、その記事を検索で見つけるには記事のタイトルを検索窓に入力するしか方法が無かったりします。これを指名検索と言います。
指名検索されるまで有名になっていればいいのですが、有名になるまではどうやって集客するの?という感じですよね。ブログでは方法がありません。
また、毎日同じブログを見る人は少ないので、読者やお客さんとの関係を維持するにはブログは弱いです。関係維持には次に説明するSNSの方が有利です。
SNSの使い方とメリット&デメリット
SNSは古い投稿はどんどん見えなくなり新しい投稿が優先されて表示・拡散されます。フォローさえされていれば検索順位に左右されずに見てもらえるというのが利点です。
また、毎日利用することで読者やお客さんと信頼関係を作り、関係を維持できるという特徴があります。
そのため、純粋に良いコンテンツ(投稿)は拡散されます。拡散されたコンテンツはフォロワーのフォロワー、友人の友人へ届き、さらに拡散されます。瞬間的な拡散力はブログよりもずっと強いです。
ただし、検索からの流入はほぼ無く、1つの投稿が長期間お客さんを集めてくれることはありません。そのため投稿をし続けなければお客さんにアプローチすることもできません。この性質上、短文で投稿できるTwitterが今でも流行しているんですよね。
大きなデメリットとしてはインパクトの強いコンテンツじゃないと拡散されず新規のお客さんが集めにくいことです。その点ブログは、お役立ち記事が上位表示されたら新規のお客さんを自動的に長期間集め続けてくれるのでいいんですよね。
ブログとSNSを両方やった方がいい理由
ブログで新規のお客さんを集めて、TwitterやFacebookなど良く利用するSNSで検索されにくいコンテンツを発信していく…この流れが最強です。
検索されやすいコンテンツはブログに記事として残しておきます。キーワード検索から新規のお客さんが集まってくれます。そのまま販売に繋げてもいいですが、できればTiwtterやFacebookなどの関係性を維持できるメディアに登録してもらいたいですね。
検索されにくいコンテンツはSNSに投稿しましょう。キーワードとは関係なく、純粋に面白いコンテンツや、参考になるコンテンツを作成して、既存のお客さんに提供します。面白いコンテンツを提供し続ければお客さんと長く関係を保つことができます。
お客さんを集めたら、アクセスが【収益記事】に集まるように設計します。詳しくはこちらの記事を見てください→稼ぐブログの設計術!記事数少なく収入10倍を実現【2020年版】
収益の上がる記事にアクセスが集まれば報酬が発生しやすくなります。こんな流れでブログとSNSを両方やっていくのが効率の良いビジネスモデルです。
人それぞれ好きなSNSは毎日見ています
人それぞれ好きなSNSは違います。また、好きなSNSは平均したら毎日1回以上は見ています。
つまり、お客さんには好きなSNSを使ってつながってもらうのが理想ですよね。できるだけ主要なSNSはすべてやった方がいいです。はじめから全部は難しいですが少しずつ増やすといいですね。
そして、ブログの中でTwitter、YouTube、インスタグラム、Facebookのリンクを貼っておいて、新規のお客さんがブログから訪れたらお好きなSNSへどうぞとご案内してあげて登録を促します。
SNSで関係を維持して信頼関係を作っておけば、新しい広告を紹介したり自分で商品を販売するときにSNSからの発信で認知を得ることができます。
できるだけ多くの人と関係が築けていればビジネスが安定するということです。
どのSNSから始めたら良いか?
まずは1つだけ始めて小さく継続するのがおすすめです。やるのであれば以下の3つから選んで使ってみてください。
Twitter→リアルタイムで発信、匿名でも違和感がない
Facebook→リアルな関係、本名でやるなら、長文OK
インスタグラム→写真がメインなので外での活動が多いなら良いかも
1か月くらい継続してみてできるようなら増やします。
注意点はコンテンツファーストを忘れてしまわないようにすることです。ブログもSNSもそうですが、フォロワーやアクセスを増やすために「何を投稿すればいいか…うーん」と悩んでしまう人が多いです。
コンテンツが無ければ投稿するものもありません。全力でメインとなる活動に時間を使い、みんなが楽しめるようなできごと、知識、経験を積み、コンテンツにしましょう。PC画面の前で悩んでもコンテンツは生まれません。
また、追加で余裕があればYouTubeで動画も撮っておいてください。動画コンテンツはYouTube一択です。同じ内容のコンテンツでいいので、動画にして公開しておきましょう。YouTubeからも新規のお客さんは入ってくる可能性があります。
動画の一部を画像化してブログに貼り付ければオリジナル画像になるのでSEO的にも良いですよ!
ブログを始める前に作成した方が良いアカウント

以下で紹介するアカウントは運営するしないに関わらずとりあえず作成しておいた方がいいです。利用している人口が多くコンテンツを投稿していくと効果の高いSNSです。
ブログを運営する上で必要なアカウントも一緒に書いておきます。
Googleアカウント
SNSではありませんがGoogleのアドレスを持っていない方は取得しておいてください。Googleのメールアドレスはビジネス用として使っても恥ずかしくありません。
また、ブログのアクセス数を解析する「Googleアナリティクス」やどんなキーワードで検索されているかを知るためのツールである「Googleサーチコンソール」もGoogleアカウントで使えるようになります。
ブログをやるなら登録必須です。こちらからアカウントを取得してください→Google アカウントの作成(Googleの公式説明ページへ移動します)
短文での投稿で最新の投稿が優先されて表示されるSNSです。ブログとは大きく性質が異なりますので一緒に運営すると効果が高いです。
ブログやFacebookではまとめのコンテンツを投稿し、Twitterではリアルタイムでちょこちょこ投稿するという流れで使うと良いですね。
ブログのプロフィールなどに「Twitterのフォローお願いします」と記載して自分のTwitterページへリンクを貼っておけばフォロワーが増えていきます。
ブログと一緒に使うならイチオシのSNSです。登録の方法はこちらをご確認ください→Twitterへの登録(Twitter公式説明ページへ移動します)
LINE公式アカウント
これもSNSではありませんがお客さんと直接連絡が取れるツールとして優秀です。今まではメルマガでしたが、ネット上のメールボックスを開く習慣が無くなった今LINEは最高の直接連絡のツールになりました。
Twitterよりも、Facebookよりも、インスタよりも、ブログよりも、LINEで連絡が来たらとりあえず見ますよね?
それくらい協力なコミュニケーションツールだということです。
最終的には収益記事にアクセスが集まるように設計しますが、その前段階としてブログとSNSからLINE公式アカウントへの登録につなげるのは強い導線(販売までの道筋)だと思います。
とりあえずアカウントを作っておいて「登録お願いします~」とブログやTwitterに貼り付けておくだけでも後々効いてくるはずです。
LINE公式アカウントへの登録はこちらから→LINE公式アカウントの開設
FacebookはTwitterよりも現実感というかプライベート感がありますね。直接つながっている感覚です。距離感が近いので踏み込んだ話をするのに向いている気がします。
そのせいもあって、長文でしっかりコンテンツを届けるのに向いています。理解してくれる人、応援してくれる人だけが集まる場として機能させると良いですね。
本名でのやり取りが基本となっているので、Facebookで関われる人を増やすとビジネス的にも安定すると思います。
Facebookのアカウント作成方法はこちらから→Facebookアカウントを作成するにはどうすればよいですか。(Facebookの公式回答ページ)
インスタグラム
写真や動画などの「画」にインパクトがある活動をされている方はインスタグラムもいいですね。インスタが好きで毎日やっている人に向けたコンテンツを発信していきましょう。
おしゃれ感が漂っていますがおしゃれじゃないとダメってことはありません。普段見たことが無いようなものを写真で投稿していけば興味を持ってくれるフォロワーが増えていくはずです。
インスタのアカウント作成方法はこちら→インスタグラム登録ページ(公式サイトに移動します)
YouTube
コンテンツを動画として残すならYouTubeです。どのSNSよりも多くの人が見ているので、動画を撮れるならやった方がいいです。
iphone1台あればできますが、トークや顔出しなど意外と高いハードルがあるので難しい場合もありますが、使って損することは無いのでぜひ使ってください。
YouTubeを開設する方法はこちらをご覧ください→新しいチャンネルを作成する
note
noteは簡単に有料テキストを作成できるブログサービスみたいなものです。誰でも書籍を出版できる感じですね。
noteでお金を払って有益な情報を手に入れる人が増えてきています。書籍の購入のように一般的になっているので、自分で情報を販売するよりも安心して買えますね。
ある程度実績が出てきたら低価格の書籍的なものを販売するのに使えますので、登録しておくといいと思います。
noteの登録方法はこちら→noteアカウントの作り方(note内別記事に移動)
まとめ:まずはTwitterかインスタを始めよう
ブログを始めるならまずはTwitterかインスタを一緒に始めるといいと思います。理由としては短文でよかったり写真だけでも良かったりとあまり時間がかからないからです。
ブログやコンテンツが育ってきて反応が出てきてから他のSNSを始めてください。1つのSNSで反応が取れるようになったら、他のSNSでも反応が出る可能性が高いです。
今回はここまで!お疲れさまでした。