パソコンでブログサイトを見た時に右側のエリア(サイドバー)があるとちゃんとしたブログに見えますよね。あの部分をWordPressで作るのって難しそうですよね。
でも、やり方がわかってしまえば意外と簡単だし、自由に設定ができるようになると運営が楽しくなりますのでぜひ覚えてください。
このブログのサイドバーもここで説明するやり方で作成しているので参考にしてください。
サイドバーにプロフィールやTwitterの情報、記事のカテゴリーなどが表示されていると、サイトが使いやすいですよね。WordPressでサイドバーの設定をするには【ウィジェット】という機能を使います。
今回はウィジェットの基本的な操作と、使い方の事例をご説明していきます。
Contents
ウィジェットとは?
ウィジェットとは、サイドバーに常に表示させておく項目を編集できる機能のことです。サイドバーだけじゃなく以下の図の赤枠の「ヘッダー」「フッター」などにも追加することができます。

ウィジェットを追加できるエリアを「ウィジェットエリア」と呼びます。
WordPressのデザインテンプレートによって編集できる場所が変わりますが、ここではメインコンテンツ部分以外を編集できる機能があるんだ、ということだけ覚えておいてください。
ウィジェットの基本操作
理解するには触って動かしてみるのが早いです!この記事ではみんなのブログ教室でも利用強いている「JIN」というテンプレートを使ってご説明していきます。
まずは管理画面の左メニュー「外観」→「ウィジェット」をクリックしてください。
ウィジェットの追加方法
実際にウィジェットを追加してみましょう。
右側にウィジェットを追加できる項目が並んでいます。「サイドバー」の▽ボタンを押すとウィジェットボックスが開閉します。

ウィジェットを追加するには左側の項目から追加したいウィジェットを選んでドラッグ&ドロップ(クリックしながら移動して離す)で追加します。
追加する方法はもう一つあります。左側の項目名の横にある▽をクリックしてください。ウィジェットを追加できる場所の一覧が出てきます。好きな場所を選び「ウィジェットを追加」をクリックすると選択した場所にウィジェットが追加されます。

よく使うウィジェット各種の説明
良く使われるウィジェットの機能をご説明します。
テキスト

自由にテキストを入力することができます。
アーカイブ

過去に書いた記事のリストを月ごとに表示します。
カスタムメニュー
作成したメニューを表示することができます。テンプレート「jin」では「ナビゲーションメニュー」となっていますが内容は同じです。

先に「外観」→「メニュー」からメニューを作っておいてください。そのメニューを選択することで任意の場所にメニューを追加することができます。こちらの記事でメニューの作り方を解説しています→メニューを作ろう
カテゴリー
ブログ記事のカテゴリーをメニュー形式で表示することができます。クリックするとそのカテゴリーの記事一覧が表示されるページへ移動します。
最近のコメント
記事についたコメントを新しいものが順番に表示します。表示するコメント数を自由に設定することができます。
最近の投稿
記事を新しいものから順番に表示するすることができます。
検索
ブログ内のテキストを検索するための検索窓を設置することができます。
ウィジェットを編集しよう
追加したウィジェットの内容を編集してみましょう。この記事では「テキスト」ウィジェットと「カスタムメニュー」ウィジェットを編集します。
まずは追加したウィジェットの項目名の右にある「▽」をクリックしてください。編集項目が表示されます。
テキストの場合
・タイトル:ウィジェットの上部に表示されます。好きな文章を入力してください。サイドバーに追加するときは短い方が読みやすくなります。空欄でも構いません。
・テキストエリア:ここに書いたものがウィジェットエリアに表示されます。テキストタブをクリックするとHTMLソースで記入することが可能です。
画像を入れたいときは投稿ページなどで内容を作ってからテキストタブでHTMLを貼り付けるのが楽です。
入力が終わったら必ず「保存」をクリックしてください。以下のような表示になります。
カスタムメニューの場合
タイトル:メニューの上部に表示されます。空欄でも構いません。
メニューを選択:表示したいメニューを選択してください。
最後に「保存」をクリックします。以下が反映された状態です。
ウィジェットの並び順を入れ替えよう
サイドバーに追加したウィジェットの並び順を変更する方法です。
クリックした状態で動かして好きな場所で離すだけです。ドラッグ&ドロップですね。これだけで並び順を変更することができます。
ウィジェットを削除しよう

ウィジェットの内容を開いて削除ボタンをクリックすると削除ができます。
一度作ったウィジェットを削除せずに停止&保管する方法

不要になったウィジェットは削除だけではなく「使用停止」状態にしておくことができます。ウィジェットを削除してしまうとまた使いたくなったときに最初から作り直さないといけませんが、使用停止ならすぐにまた戻すことができます。
左側の項目一覧の一番下に「使用停止中のウィジェット」という部分があります。ここに右側のウィジェットをドラッグ&ドロップで移動します。
まとめ
サイドバーなどにプロフィールや運営中のSNS、LINE公式アカウントの登録ボタンを表示しておくことで、読者さんが必要な時に使うことができます。有益な情報を発信しているなら検索窓をつけておくのもいいですね。
自由にカスタマイズできるのがWordPressのメリットです。ただ、ごちゃごちゃすると使いにくくなりますので、読者さんのことを考えて編集してください。
今回は以上です!お疲れさまでした!