ブログを運営していて「このキーワード対策したっけ?」「あの記事ってタイトル何だっけ?」とわからなくなったことはありませんか?記事数が増えると管理が難しくなります。
そこで今回は簡単な記事の管理方法についてお話しします。…と言ってもエクセルで管理するだけです(笑)どんな項目を追加して管理するのかだけでも参考にしていってください。
この管理方法を使うと内部リンクを貼ったり、対策済みキーワードの管理が楽になりますよ!
管理せずに記事を書き続けた私の失敗事例
ブログを始めた頃は適当にキーワードを選んで記事を書きまくっていました。記事のリストなんか作らないでガンガンやっていると、まぁ簡単に予想できると思いますが…
・どのキーワードを対策したかわからなくなる
・内部リンクを貼りたいけどどの記事だったかわからなくなる
といろいろ問題が起こりました。後から整理するのはむちゃくちゃ大変でしたね。
なので、初めからちゃんと記事のリストを作っておくことをお勧めします。エクセルにまとめるのがいいですね。
エクセルにまとめる項目
ということでエクセルに書いた記事をまとめておきましょう。エクセルが無い方はkingofficeなどの無料のツールでもOKです。
まとめるのは以下の項目です↓
- 記事No.
- タイトル
- 対策キーワード
- 月間予測検索数
- URL
1記事書いたらエクセルに上記の項目を記入してまとめておいてください。
検索できる状態にしておくのが大事
他に慣れているツールがあればエクセルじゃなくてもメモ帳でも何でもいいですが、とにかく検索できる状態にしておくのが大事です。
「このキーワードで記事書いたかな?」と思ったときにエクセル開いてササっと検索して、すでにキーワードがあるなら別のキーワードにするわけですね。
内部リンクを貼る時に検索をしてURLを貼り付ける場合にも使えます。
エクセルやメモ帳で検索をするには「Ctrl+F」で検索窓を表示することができます。
エクセル持っていないし他のツールも面倒ということなら、ぶっちゃけメモ帳でもOKです。検索が使えるならなんでもいい。
ただし、記事リストを作らないのはNGです。キーワードリストに一緒に記録をつけておくだけでもいいので必ず記録をつけておきましょう。
これをやっている人は継続も上手です。記事を書くとどんどんリストが増えていくのでモチベーションが維持できるんですよね。
というわけで、記事を書いたらまとめておく。必ずやってくださいね!
今回は短いですが以上です、お疲れさまでした!